自民党と公明党の両党の幹事長である茂木氏と石井氏が会談し、給付金として18歳以下の子供に10万円を支給すると発表がありました。
そしてさらなる詳細が公表され、10万円は二度に分けて支給すると発表されました。
そこで注目されているのが5万円相当のクーポン。
このクーポンとは何なのか?とすでに話題になっています。
そしてこの5万円のクーポンの使い道や使える店舗など、どこで使えるのかも気になりますよね。
今まで経済活性化のためにさまざまなクーポンが配られてきましたが使わずに終わってしまった人も少なくないのではないでしょうか?
そこで5万円もの大金をムダにしないためにも「5万円相当のクーポン」の正体をきちんと把握しもらえるその時に備えておきましょう。
5万円相当のクーポンとは?
【コロナ支援策】18歳以下の子どもへ年内に現金5万円、来年春に向けて5万円相当のクーポン支給で合意 自公https://t.co/GQ2cBL6JwP
自民党側は年収960万円の所得制限の導入を提案しているが、公明党側は持ち帰って検討するという。 pic.twitter.com/I0QTlivdkj
— ライブドアニュース (@livedoornews) November 9, 2021
5万円相当のクーポンの詳細はまだ出ておりません。
しかし自民党と公明党は、
教育や子育てに使途を限定した5万円分のクーポンを配布する
と公表しています。
2022年の4月に給付する予定で動いているので、学年が変わるときに必要になる学校関係のものや未就学児の必需品などが買えるクーポンなのでしょう。
今回の現金5万円を含む給付は「バラマキ」と言われています。
しかしきちんとした予算をたてたうえでの支給が検討されています。
・5万円相当のクーポンは今年度補正予算に盛り込んで実施
・現金5万円は今年度予算の予備費を活用して実施
5万円相当のクーポンの使い道やどこで使えるか調査!
5万円相当のクーポンは何に使えるのかの使い道やどこで使えるかの情報もまだはっきりとでていません。
しかし、子育て関連商品が売っているお店なら使えそうですね。
5万円相当のクーポンはいつもらえる?
5万円相当のクーポンは、来年春に向けて支給が検討されています。
入学準備に使えるようにとのおもいもあるようなので、2022年3月ごろには支給されるのではないかと思います。
ランドセルや進学・入学のための商品をクーポンで検討している方は、年内に給付がある現金での購入を検討した方がよさそうです。
マニュフェストとして掲げていますが、100%保証された5万円相当のクーポンではないので、期待しすぎず待っていましょう!
5万円相当のクーポンは日常的に使える商品の購入へあてた方が良さそうですね。

ギリギリでハラハラするのも嫌ですもんね!
追記1:現金5万円についは年内に給付すると発表しておりました。
しかし年内に現金5万円が支給されるのは高校生をのぞく中学生までの子供となっています。
追記2:政府は対象者の家庭に「受け取り拒否」の手紙を郵送します。
「受け取らない」家庭だけその手紙を送り返して受け取り拒否をしましょう。

受け取る家庭は手紙を返送しないでくださいね!!
5万円相当のクーポンへのみんなの反応は?
5万円相当のクーポンへのみんなの反応をみてみましょう。
公明党から出された「一律10万円給付」について、自民党と揉めに揉めた末に「所得制限付きで5万円現金+来年春に5万円クーポン」というめちゃくちゃケチ臭い着地点に至りそうになっているが、この「現金給付」についての賛否が世間やネットでは起こっている。
— 白饅頭(御田寺圭/光属性Vtuber/バーチャルツイッタラー)🌓 (@terrakei07) November 10, 2021
給付金、5万円+クーポン5万円。クーポンってなに?
クーポン作って送るのに、余分な経費かかるのに。その経費分を上乗せしてほしい。そして、子育てでお金かかるのは大学生もだと思うんだけど。#スッキリ— ひろりん (@UQGUENUMlHQu8go) November 9, 2021
18歳以下に、5万円+5万円クーポン券給付金問題。
子供のいる「家庭」に給付するので有って、何ら問題はないと思うが?。
ただし、所得制限は考慮してほしい。
— 良 (@ryouyu4) November 9, 2021
5万円クーポンでもいいから20歳までにしてほしい
大学生一人暮らしはお金ない— ヲズワルド (@wozuwarururu) November 9, 2021
世論調査では、61%もの人が18歳以下への支給に反対しているそうです。
ただ、対象家庭からの批判の声も聞こえますが、クーポンでも5万円分の買い物ができるのだからありがたいはずです。
一人暮らしの大学生への支給は、範囲を広げてほしいと思います。
5万円相当のクーポンがもらえる人は?
5万円相当のクーポンがもらえる人の条件は2つあります。

また高校に通っていなくても高校3年生の学年の年であれば支給の対象です。
5万円相当のクーポンとは?使い道やどこで使えるか調査!まとめ
・教育や子育てに使途を限定したクーポン
・間接的に関係してくるライフラインに使えるか気になるとこと
・18歳以下の世帯主の年収が960万円以下の家庭の子供が対象
・国民からは批判の声が多い

支給がなければ0円、支給があればクーポン混じってても10万円!
良い方向に考えて有難く使いましょう!
政府は、「5万円クーポン+5万円現金」または「10万円現金」の選択を各自治体に任せると公表しています。
5万円クーポンを作ることで相当のお金がかかるので、このような選択をしたんでしょうね。
クーポンにすることでほんとうに使ってほしいお店でお金が動くので、メリットはありますが、多額のお金がかかると思うと、10万円現金のほうが良いのでしょうか?